【Adobeで映像を作る】001 大まかな手順 Prelude編

Adobeの映像関連製品の説明です。 それでは早速。
編集の大きな流れ(Pl→Pr→Ae)

- Adobe Prelude(Pl)
- Adobe Premiere(Pr)
- Adobe After Effects(Ae)
Adobe Creative Cloud コンプリート 2017年版 | 12か月版 | オンラインコード版
posted with amazlet at 17.07.26
アドビシステムズ (2013-10-01)
売り上げランキング: 128
売り上げランキング: 128
(手順1)Prelude(プレリュード)で素材の整理
このPreludeというソフト、映像をやってる人でも使ったことがないことが多いです。 詳しくは後述しますが、使った方がいいです。(手順2)Premiere(プレミア)で編集
素材のカラコレから、カット割り、BGMやSEなどの音付けまで行います。(手順3)After Effects(アフターエフェクツ)で上モノ追加
特殊効果的なものや、アニメーション素材など追加を行います。(おまけ)Premiereに戻して最終仕上げ
After Effectsで処理したモノを、もう一度Premiereに読み込んで、 音声の調整などを行います。 これが大きな流れです。 ではさっそく説明してきます。 ※今回は、Prelude部分の説明のみ。Preludeで下ごしらえ

Preludeでクローンの作成と素材の整理
Preludeが何をしているかというと、クローンの作成と素材の整理です。 クローンとは、より精確なコピーのことを言います(このブログでは) このクローンですが、コピーではいけない理由があります。クローンの作成が必要な理由
動画ファイルにはメタデータというモノがあります。 メタデータとは動画ファイルに関連付けられた“基本情報”みたいなモノです。 こいつが、映像の中で見えないにもかかわらず、作用しているんです。 Preludeでインジェスト(読み込み)をすることで、撮影時に生成されたメタデータと動画データとをリンクさせながら取り込めるんです。 撮影ファイルを単純にコピーするだけではメタデータは取り込めず、 メタデータに書かれている情報も欠損してしまいます。