想いをカタチに、
未来をワクワクに。

想いの本質から
設計することで

伝わる価値を最大化

単にカタチを作るのではなく、伝え方を設計する会社として、
「自分たちはどうありたいのか」「なぜ伝えたいのか」という
想いの部分から一緒に考えます。
CHECK ALL
在り方

本質を問い、
ブランドを再定義する

「自分たちはどうあるべきか」根本的な考え方と価値を明確にする。

#ブランド戦略 #コンセプト設計
見せ方

伝えたい想いを
最高の世界観で表現する

ブランドの世界観を表現し、価値を適切に伝えるためのデザインや設計を行う。

#映像制作 #グラフィック #配信 #WEBデザイン #UI/UX
伝え方

“誰にどう伝えるか”を
徹底的に設計する

単に情報を発信するのではなく、どのような印象を与え、共感を生むのかを考える。

#マーケティング #発信戦略 #SNS運用
Logo
Logo
Logo
Logo
Logo
Logo
Logo
Logo
Logo

WORKS

前提となる想いの本質をしっかり見極めたうえで、
最適な媒体・表現・届け方を提案します。

大鈴工業さま ブランディング

徳島県を拠点に、足場の設計・施工・管理を行う株式会社大鈴工業様のウェブサイト、採用動画、パンフレットの制作をご依頼いただきました。<br /> 「言葉の力」を引き出し、大鈴工業様のアツい思いを乗せることを意識して制作いたしました。ウェブ・動画・紙のすべてのツールに横断的に大鈴工業様の理念やチームワークを落とし込みました。

徳島ガンバロウズ NFT特典映像

『「徳島ガンバロウズ」2024-25シーズン新体制発表会・特別イベント』の電子チケットに付属し、株式会社メディアドゥが提供するNFTマーケットプレイス「FanTop」で配布される特典映像の制作を担当いたしました。<br /> <br /> #2 塚本雄貴選手、#5 ケドリック・ストックマン・ジュニア選手、#6 古河ウェスリー選手、#8 ジャワラ ジョゼフ選手、#9 内藤健太選手、#15 若狭功希選手、#24 大﨑 翔太選手、#52 青山晃也選手8選手の肉声コメントと迫力のプレイ、B2昇格やアリーナへの意気込みなどのアツい思いを、選手の躍動感と共に表現しました。

PRISM LAB ブランドブック

PRISMのブランドブックを制作いたしました。<br /> PRISMは、「スイーツのワールドカップ」の異名を持つクープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー(パティシエの腕を競う世界大会)で2023年にチャンピオンとなった柴田勇作氏が代表を務めるパティスリー。2024年に徳島県にてオープン。<br /> そんな柴田勇作氏の生い立ちやPRISMに込めた想いなどを凝縮した、PRISMの軌跡を辿れる1冊となっております。

第10回 さかもとあかりの里2024 イベントチラシ

2024年、開催第10回を迎えるさかもとあかりの里のイベントチラシを制作いたしました。<br /> 第10回を記念して、これまでの雰囲気とは変えてイラストを中心としたグラフィカルなデザインにしております。

大鈴工業様 採用動画

徳島県を拠点に、足場の設計・施工・管理を行う株式会社大鈴工業様のウェブサイト、採用動画、パンフレットの制作をご依頼いただきました。<br /> 制作にあたり、大鈴工業様の「鳶で日本を元気にする」という理念が会社組織にどのように浸透しているかを伝えることをコンセプトの中心に置きました。

大鈴工業様 会社紹介パンフレット

徳島県を拠点に、足場の設計・施工・管理を行う株式会社大鈴工業様のウェブサイト、採用動画、パンフレットの制作をご依頼いただきました。<br /> 「言葉の力」を引き出し、大鈴工業様のアツい思いを乗せることを意識して制作いたしました。ウェブ・動画・紙のすべてのツールに横断的に大鈴工業様の理念やチームワークを落とし込みました。

足場企業 コーポレートサイト

徳島県を拠点に、足場の設計・施工・管理を行う株式会社大鈴工業様のウェブサイト、採用動画、パンフレットの制作をご依頼いただきました。<br /> 制作にあたり、大鈴工業様が大切にする「絶対安全」というキーワードをどのように強いメッセージとして伝えていくのかをコンセプトメイクから含め取り組み、また、ウェブ・動画・紙のすべてのツールに横断的に落とし込みました。

年次総会イベントステージデザインプラン

「徳島から日本を変えてやろう 世界を驚かそう」をコンセプトに起業家の支援を行う団体、TIB(徳島イノベーションベース)。<br /> 起業家の1年の成長を共に讃えあい、自身の成長を定点観測する場でもある年次総会のステージデザインを担当いたしました。<br /> <br /> TIBのメインカラーであるイエローをベースに、「黄色の祭典」というコンセプトを打ち立て、レッドカーペットならぬイエローカーペットを設置。<br /> 起業家としての成長をイエローカーペットを踏みしめながら感じられるように意識して全体構築を行いました。

TIB (徳島イノベーションベース)様 第5期 ロゴ&パネル制作

「徳島から日本を変えてやろう 世界を驚かそう」をコンセプトに起業家の支援を行う団体、TIB(徳島イノベーションベース)。<br /> 第5期を迎える2024年のテーマは次なるステージを目指す「NEXT STAGE」。そのロゴを制作いたしました。<br /> <br /> 起業家が大きく飛躍する前には、自己と向き合い深く葛藤し落ち込む瞬間がある。その心理を表現するのが「NE“X”T」の黄色のラインです。<br /> 視座や自分のステージが一段上がることを「STAGE」の突き抜けたAや、その文字が一段上にあることで表現しました。<br /> また、ロゴに付随し、パネル制作も行いました。

地域の特産品パンフレット『かつうらええもん IPPIN』

清流・勝浦川が街の中央を流れる自然の豊かさに囲まれた町、勝浦。<br /> そんな勝浦町の特産品や地域に根付いたお店を紹介するカタログである「かつうらええもん IPP1N」は、勝浦町の魅力を一身に凝縮させた1冊となっています。<br /> <br /> ソーゾーリンクは取材、ライティング、商品撮影、デザイン、印刷まですべての工程を担当いたしました。

ふれあいの里さかもと 英語版サインプレート

徳島県勝浦町の奥地に位置する坂本地区にある、旧・小学校をリノベーションした宿泊施設「ふれあいの里さかもと」の英語版の部屋表示プレートを作成いたしました。<br /> 小学校として利用されていた時代から使用されている日本語プレートのイメージを崩さず、近年増える外国人観光客に対応するために、無垢の木材を利用し制作いたしました。

阿波かつうらアプリ 操作説明動画

勝浦町の情報発信に向けて作られた「阿波かつうらアプリ」<br /> アプリ内では手順通りに操作するだけで簡単に登録が完了し、すぐに勝浦の最新情報をチェックすることができます。<br /> アプリをご利用の皆さまにわかりやすく操作手順を説明することに注力し、誰が見ても見やすい動画づくりを意識しました。<br /> <br /> ソーゾーリンクではアプリの操作手順の動画制作を担当させていただきました。

発達児童支援施設 ウェブサイト

「こどもサポート教室かもな」は、子どもたちの個性を尊重し、発達特性に基づいた療育プログラムを提供しています。<br /> 安心できる居場所を提供し、ソーシャルスキルトレーニングで子どもたちの得意を伸ばします。<br /> 保護者の方との信頼関係を重視し、多様性を尊重する共生社会の実現を目指しています。<br /> <br /> ソーゾーリンクはデザイン、ウェブ構築すべての工程を担当いたしました。

株式会社 ニイカワ ウェブサイト

精密機械部品の少量・単品加工を短納期・低価格で提供している「株式会社ニイカワ」は昭和48年創業の歴史ある企業です。<br /> 長年の経験と知識を基に、最適な加工方法を提案し、高精度・高品質な製品をお客様に届けており、その信頼感、安心感、安定感を表現できるように丁寧に取材・デザインさせていただきました。<br /> <br /> ソーゾーリンクはライティング、デザイン、ウェブ構築すべての工程を担当いたしました。

和田島ちりめん ウェブサイト

栄養豊富で新鮮な味わいとプリプリの食感が魅力の「和田島ちりめん」<br /> 長年の漁法「バッチ網漁法」で漁獲され、漁業者が一貫して漁獲から加工まで行うため、鮮度が保たれています。<br /> そのこだわりを「分かりやすく」「多くの人に親しみを持ってもらえるよう」にデザイン・構築をいたしました。<br /> <br /> ソーゾーリンクは撮影、取材、ライティング、デザイン、ウェブ構築すべての工程と、ECサイト制作を担当いたしました。

勝浦病院コンセプトムービー

「安心・安全・信頼の医療を提供する」を理念に掲げる国民健康保険勝浦病院。<br /> 勝浦郡唯一の医療機関としての取り組みを、町長や院長、師長のインタビューも交えながらまとめました。<br /> 地域に根付き、町民から愛される病院づくりを目指す勝浦病院の「地域力」にフォーカスした動画となっています。

徳島イノベーションベース 年次総会オープニング動画

年次総会とは、起業家の成長を定点観測する場ーー。徳島イノベーションベースでは、年次総会をそう位置付けています。<br /> 日々の葛藤の先に起業家としての成長があるが、その成長にはなかなか気付きにくい。その「成長や成長のための努力に目を向け、お互いに讃えあおうじゃないか」ということを映像で表現しました。<br /> <br /> また年次総会は、毎月の月例会と地続きであるため、月例会オープニングに登場するキャッチフレーズやシーンとオーバーラップする仕掛けを取り入れています。徳島から日本を変えてやろう、世界を驚かそうというTIBのコンセプトから、徳島が世界に誇る「阿波踊り」の要素をBGMに取り入れました。

こども向けボクシング体験 イベントダイジェスト映像

〈発達支援事業所そらいろのたね〉が主催するこども向けボクシング体験イベント。<br /> 「子ども達の個性を伸ばし、生きる力を育む」という、そらいろのたねのコンセプトに共感した企業が連携をし開催されました。<br /> 連携企業は「WORKOUT BASE 24」「パーソナルトレーナー(元プロボクサー)岡田翔真氏」「ef[エフ]」、そして、弊社:ソーゾーリンク株式会社です。<br /> 連携企業のインタビューを交えながら、イベントの内容をダイジェストでまとめています。<br /> <br /> ※プライバシー保護のため一部にモザイク処理をしております。<br /> <br />

次世代農業サミットイベントオープニング

2024年2月8日(木)~2月9日(金)に東京都立産業貿易センター浜松町館にて開催された『第12回次世代農業サミット』のモチベーション動画の制作を担当いたしました。<br /> <br /> 次世代農業サミットとは、(公社)日本農業法人協会が主催するイベントで、農業経営の発展に意欲のある農業者を対象とし、先進的な取り組みを行う農業経営者の経営体験の発表や情報共有を行います。農業や農業者が抱える課題解決の本質を探るイベントとなっております。<br /> 第12回のテーマは、「未来を切り拓く農業経営:攻めの戦略とビジョン」。<br /> <br /> 農業法人協会様との打ち合わせの中で出てきた「農業もビジネス」というワードから世界観を広げ、農業者も起業家であり、目の前の土と対峙しながら「世界を変えたい」という思いを持って農業をしている「農業家」としてのプライドを鼓舞する方向性にまとめました。

〈元祖〉阿波勝浦ビッグひな祭り2024

ビッグひな祭り発祥の地:徳島県・勝浦町が誇る「元祖ビッグひな祭り」。会場内には3万体以上のひな人形が飾られ、毎年、県内外から多くの方が訪れます。高さ8メートル・延100段に及ぶビッグひな壇が特徴で、飾られる雛人形は全国から寄せられた人形たちです。<br /> また、千葉県・勝浦市と和歌山県・那智勝浦町で行われているひな祭りは、勝浦町から「里子」として引き取られたひな人形が始まりです。

とくしま花手水めぐり イベントチラシ(2024)

徳島県内の神社8ヶ所を巡るイベント。<br /> コロナ禍の中で感染予防として使用禁止となった手水鉢に生花を浮かべ、心の安息とコロナの終息の祈りを込めたことが「花手水(はなてみず)」の始まりです。<br /> 2023年は徳島県の花きを使った特別展示を行い「とくしま花手水めぐり」として、県内8ヶ所の神社を巡るイベントを開催いたしました。そして、ご好評につき、2024年も開催することが決定しました。各神社の趣向を凝らした花手水展示をお楽しみください。<br /> ソーゾーリンクでは、ポスターとチラシ制作をさせていただきました。<br /> <br /> <参加神社><br /> 眉山天神社(徳島市眉山町天神山1)<br /> 大御和神社(徳島市国府町府中字田淵664)<br /> 小倉八幡神社(徳島市八多町小倉1)<br /> 宇佐八幡神社(鳴門市撫養町黒崎字八幡130)<br /> 立江八幡神社(小松島市立江町青森109)<br /> 坂本八幡神社(勝浦町大字坂本字宮平2)<br /> 桑野天神社(阿南市桑野町鳥居前7)<br /> 日和佐八幡神社(美波町日和佐浦369)

クロワッサンラスク(Lune de bonheur)のブランディング

【ブランドクリエイション】<br /> ・商品名<br /> ・商品コンセプト<br /> ・ロゴ<br /> ・パッケージ<br /> ・内包パンフレット<br /> <br /> クロワッサンを元にした口当たりの軽いラスクで、こだわりの材料を使った「Lune de bonheur(リュンヌ・デ・ボヌール)」。<br /> 卵不使用、天然酵母による発酵、体にやさしいクロワッサンを元にしています。麹菌による「うま味」を特徴としており、白ごはんのように毎日食べても飽きのこない味です。<br /> <br /> 弊社にご依頼いただいたときには商品名も決まっておらず、ブランドコンセプトメイクからスタートし、パッケージ提案、ブランディングツールの制作をいたしました。<br /> <br /> 「Lune de bonheur(リュンヌ・デ・ボヌール)」とは日本語に訳すと「しあわせのお月様」となり、三日月という意味を持つ「クロワッサン」と古来より「災いなどから身を守る」象徴として崇められている月のイメージから膨らませブランディングしています。<br /> <br /> <br /> <br />

アイ・エス・フーズ徳島様 リクルート映像

最新植物生理学と独自の最先端栽培技術を融合させた高付加価値ある〈健康的で体に優しい“青ねぎ”づくり〉を推進している、徳島県にある青ネギ生産会社「アイ・エス・フーズ徳島」は、クラウドシステムを活用した生産管理や品質を証明するGAP認証制度などを取り入れています。<br /> 社員の平均年齢が若く勢いのある企業風土と、代表:酒井貴弘氏の想いを中心に、新卒・中堅のインタビューも盛り込みながらまとめています。

上勝サスティナブルアカデミー 研修用映像制作

上勝町の「葉っぱビジネスいろどり」や「ゼロ・ウェイスト」を紐解き、持続可能な地域づくりの仕組みを学び、そこから導き出される「クリティカルシンキング」「暗黙知」を学ぶプログラムである「上勝サスティナブルアカデミーMoonShotプログラム」の紹介映像です。<br /> 合同会社パンゲア様より映像や写真素材をいただき、チャート作成などの編集をしました。<br /> <br /> この動画は、環境省の「環境教育・ESD実践動画100選」に選出されました。<br />

Kitagawa Motors 落成式Special Movie

徳島の限界集落「那賀町・木頭村(きとうそん)」。<br /> その木頭で、新たなシーンが始まっています。人口約1000人。少子高齢化・人口減が著しい農村で自動車整備工場を建て替え、新たな挑戦をする「Kitagawa Motors」。<br /> その代表である中田清文氏に、Kitagawa Motorsにかける想い、木頭村への想いをインタビューしました。そのインタビューを軸に「Kitagawa Motors」のスペシャルムービーを制作いたしました。<br /> 本映像は、「Kitagawa Motors新工場 落成式」にて披露されました。

郷建築計画ウェブサイト

「どんな家に住みたいか」よりも「どんなふうに⽣きたいか」<br /> 住む人が描く人生への「思い」を家という形にする、郷建築計画様のウェブサイト制作に携わらせていただきました。<br /> <br /> ソーゾーリンクではウェブ構築(コーディング)を担当いたしました。<br /> <br /> デザイナーの意図を崩さないように、ピクセル単位で忠実にコーディングを行いました。<br /> また、PCサイトデザインからレスポンシブ対応をいたしました。<br />

藍マルシェ イメージ映像

徳島県『地域を救え!ふるさと情報発信事業』について、株式会社ツクレボ様が受託し、パートナーとして映像制作に携わらせていただきました。<br /> 前半はアニメーションを使用した「藍染め」の歴史紹介、後半はインタビューを軸とし、一般社団法人ジャパンブルー上板様の取り組み「藍マルシェ」を紹介する構成になっています。

TIB 第2シーズン オープニング映像”Next Stage”

2020年、コロナ禍の中で立ち上がったTIB。苦しい期間を乗り越え、世界経済の停滞が終わった今、起業家たちが本格始動し徳島を、日本を変えていく。そんな想いを映像に落とし込みました。

勝浦流イタリアンカフェSalotto サインボード

勝浦流イタリアンカフェSalotto(サロット)様の、店舗とイベント出店用のサインボードデザインです。<br /> <br /> 高さ1000mm横幅450mmの少し大きなA型看板ですが、折りたたんで運ぶことができます。<br /> サイン面は鉄板入りのパネルをネジ止めする形を採用しておりますので、パネルを差し替えることでシーズンメニューなどにも対応可能です。

勝浦町議会だより「議会だよりかつうら」

勝浦町議会様の広報において、誌面の企画サポート及び誌面制作を担当しております。<br /> <br /> 地域住民の声や想いを大切にしたい議員の意図を汲み取り、地域住民が誌面に多く登場するように、住民参加型の企画・制作しております。また新たな取り組みとして、動画と連動した誌面企画等にも力を入れてきました。<br /> <br /> そのような甲斐もあり、全国町村議会議長会による『第36回議会広報コンクール』にて、優良賞をいただく結果となりました。本コンクールでの入賞は3度目となります。<br /> <br /> 毎回、昼夜問わず取材・原稿作成に取り組んでいらっしゃる勝浦町議会広報委員会の議員様、印刷をご協力いただいている鳥海印刷有限会社様、なにより、取材にご協力いただいた方をはじめとした勝浦町民の皆様には厚く御礼申し上げます。

TIB メンタリングプログラム紹介動画

徳島県内のメディアや金融、ならびに行政、そして国内最先端の技術を有する会社など各所が強みを生かし、アントレプレナーシップを持つ徳島県民の方々に、新たな成長の場をお届けすることを目指す、起業家支援団体「徳島イノベーションベース」のメインコンテンツの一つでもあるメンタリングプログラムのプロモーション映像を制作させていただきました。<br /> <br /> メンタリングプログラムは、メンターである先輩経営者が自分の持つ知識、人脈、経験、ノウハウ、全てを使い、メンティーである後輩経営者に実践的かつ具体的なビジネスアドバイスとしてインストールしてくれるプログラムで、メンターにはEO所属の起業家も参加しています。<br /> <br /> 実際にメンタリングプログラムを受けるメンティーと、メンターの生の声を、金言をテンポよく繋ぎ、「言葉」にフォーカスした映像に仕上げました。<br /> <br /> 複数人が話す単語をつなげながらも、スクリプトとしてメンタリングプログラムの本質的な価値が伝わるように意識しました。

とくしま花手水めぐり フライヤー

徳島県内の8つの神社をめぐりながら、徳島県産花きを使った花手水(はなてみず)を楽しむイベント「とくしま花手水めぐり」のポスターとチラシ制作をいたしました。<br /> <br /> 趣向を凝らした花手水が、各神社を彩ります。<br /> ぜひ、写真に収めハッシュタグ「#とくしま花手水めぐり」で、各SNSにご投稿ください!

畑名味噌糀店 ウェブサイト

勝浦町で100年以上続く老舗お味噌屋さん「畑名味噌糀店」の公式ウェブサイト。<br /> 情報発信と共に、商品の販売ができるようにショッピングカート機能を追加。<br /> ショッピングカートサービスはカラーミーショップを使用しました。

株式会社ミニチュアイメージ サービス紹介動画

なんでもミニチュアにできるサービスを提供する「株式会社ミニチュアイメージ」のサービス紹介動画です。<br /> 趣味のものから、大切なペット、思い出の品までなんでもミニチュアにできる画期的なサービスをモーショングラフィックスと実写撮影を用いてご案内。<br /> サービスのポップなイメージ、楽しいイメージを映像とするために、株式会社ミニチュアイメージ様で使用されているデザインをモチーフに作成しました。

さかもとおひな巡り イベント幟(のぼり)

勝浦町の山間、坂本地区で行われるひな祭りイベント「さかもとひな巡り」。<br /> 神社境内や民家の軒先に趣向を凝らして展示される雛人形たちは、ここでしか見られません。<br /> そのイベントに一花添えるイメージで紅色ののぼりを制作しました。<br /> 坂本地区の住民の親しみある柔らかいイメージや「おひな巡り」という歩いて見るイベントを意識したデザインにし、和風の懐かしさとモダンさのバランスをとりました。

MASAMIず きっちん(たにがみ)様 販促ツール一式

MASAMIず きっちん(たにがみ)は勝浦町でお弁当や惣菜販売を行うお店です。<br /> その箸袋、配達車用マグネット、従業員エプロン、ノベルティエコバッグ、ポイントカード等、新装開店用のグッズ一式を企画・デザインさせていただきました。イラストは、オーナーのお知り合いが描いた愛らしいイラストを使用。<br /> <br /> 箸袋は通常営業用と法事等に使用するものの2種をそれぞれの用途に合わせて作成しております。

「あなたらしく生きる、自由に生きる」大塚桃奈×ゼロ・ウェイストの町:上勝町

「あなたらしくはじめよう、あなたらしいくらし。」<br /> というコンセプトのもと、徳島にしかない、徳島でしか味わえない魅力を、9名のクリエイターによる9つのクリエイティブとして表現されています。<br /> 「Follow your Heartbeat.」<br /> このプロジェクトに参加するクリエイターとして選出いただいたこと、光栄に思います。<br /> YouTube、Instagram、TikTok 3つの媒体で展開される映像コンテンツを制作。それぞれの媒体特性を意識した編集や構成で制作。同一ソースを3つのテイストで仕上げました。<br /> <br /> 日本で初めてゴミ・ゼロ(ゼロウェイスト)宣言をした上勝町で活動する大塚桃奈さん。<br /> 興味のあったファッションの世界に飛び込んだ際に「自分がファッションを楽しむ背景には、大量に生産・消費・廃棄がある」ことを知り、ゼロ・ウェイストに興味を持ったそう。そして2020年にゼロウェイストの町:上勝町に移住。<br /> 「ゼロウェイストがきっかけとなる出会いから生まれる新しい価値観を未来へと繋げていきたい」と話していました。<br /> <br /> <br /> 撮影協力:<br /> 上勝町ゼロ・ウェイストセンター<br /> https://why-kamikatsu.jp/<br /> <br /> ———-<br /> HP https://follow-your-heartbeat.com/<br /> YouTube https://youtube.com/channel/UCgMneG9KnyfpW-ZvzQBNm1w<br /> Instagram https://www.instagram.com/follow.your.heartbeat/<br /> TikTok https://vt.tiktok.com/ZSeLv7FV3/<br /> ———-<br /> 【統括コーディネーター】<br /> 株式会社ツクレボ<br /> ドローイングアンドマニュアル株式会社<br />

宿泊施設 お箸袋

廃校となった小学校を利活用した宿泊施設「ふれあいの里さかもと」のお弁当用のお箸袋をデザインいたしました。<br /> 日常遣いや仕出しだけではなく、法事等にも使われることを考慮し、どんな場面でも使いやすい色使いやデザインにいたしました。<br /> キャラクターは、ふれあいの里さかもとオープン当初より使用されている「みかんちゃん」をトレースし使用。

ふれあいの里さかもと 幟(のぼり)

廃校となった小学校を利活用した宿泊施設「ふれあいの里さかもと」ののぼりをデザインいたしました。<br /> ふれあいの里さかもとがある、徳島県の山間地域である坂本地区を表現する「深緑色」と、その特産でもあるみかんを表現する「みかん色」をベースに姉妹作のようなイメージで2種類デザインを採用しました。<br /> <br /> 日常的に使うことなども考慮し、予算と照らし合わせながら最適な生地を選択肢、耐久性とコストパフォーマンスを追求しました。

鍼灸マッサージあさひ ロゴ

「あさひ」という名称、またこれから施術で人々の身体を元気にしていくことを、のぼる太陽を意匠化して表現。<br /> 太陽の中心には「心を込めた施術」 を表すハートを配置。カラーリングは温かみのあるグラデーションで、柔らかさとスタイリッシュさのバランスをとったデザインにしました。<br /> フォントは、角がなく繊細でありつつ、しっかりとした印象も持てる「筑紫A丸ゴシック」を採用。

阿波国 THE SOLAR BUDOKAN 2018 アフタームービー

太陽光から生まれた電気で運営する、ソーラーロックフェスティバル「SOLAR BUDOKAN」<br /> 2018年、徳島で初開催されたイベントの、当日の熱量を閉じ込めるように意識しました。出演アーティストの映像や踊るオーディエンス、それだけではないフェスらしさをパッケージ。<br /> BGMには、同フェス主催でもあり、徳島が誇るアーティスト佐藤タイジさんの「踊らなソンソン - 佐藤タイジ&華純連」を携え、徳島らしさ全開の映像にいたしました。

CHECK ALL
Logo